本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…。

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

西国三十三観音霊場SAIGOKU sANJUUSAN

西国三十三観音巡礼について

2府5県、和歌山から始まり奈良、京都、大阪、兵庫、滋賀、そして岐阜にまたがった総距離1000kmに及ぶ三十三の観音霊場を巡礼する日本最古の観音巡礼になります。

はじまりは養老2年(718年)長谷寺の徳道上人が病で仮死状態になった際に冥府で閻魔大王に出会ったそうです。
徳道上人は閻魔大王から世の中の悩み苦しむ人々を救うために三十三の観音霊場を開くように命じられ、三十三の宝印と三十三の霊場を巡礼した者は功徳により地獄に堕ちないという起請文を授かったそうです。
現世に戻った徳道上人は三十三の霊場を定め、観音信仰を広げようとしましたが、当時の人々には受け入れられませんでした。
徳道上人は人々に受け入れられる日が来ることを祈って中山寺の石櫃に三十三の宝印を納められました。

約270年後、第65代天皇で退位後、法皇となり出家された花山法皇によって観音巡礼が再興されました。
花山法皇は那智山 青岸渡寺での修業中に枕元に現れた熊野大権現から徳道上人の定めた観音霊場を再興するようにとお告げを受け中山寺に納められていた三十三の宝印を探し出しました。
その後、圓教寺の性空上人、中山寺の弁光上人、石山寺の仏眼上人を伴い三十三の札所寺院を巡礼し、観音菩薩の功徳を世に広めたそうです。

その後、人々に受け継がれた西国三十三観音巡礼は平成30年(2018年)に草創1300年の記念の年を迎えました。
翌、令和元年(2019年)には日本遺産に認定されました。

御朱印のはじまり

今では神社やお寺に行って御朱印を集めることを趣味にしている人も多く、SNSなどでも色々紹介されたりしていますが、元々は徳道上人が閻魔大王より授かった三十三の宝印が御朱印のルーツと云われているそうです。
西国三十三カ所の御朱印は日本最古の御朱印であり、閻魔大王に約束された極楽浄土への通行手形だそうです。
巡礼者は写経を各札所の寺院に納め、その証として御朱印を頂いていました。
このことから御朱印は納経印とも言われ、御朱印を頂くところを納経所と言います。

満願(結願)

西国三十三カ所を全て巡り満願(結願)し、三十三カ所のどの寺院でも良いので納経帳(御朱印帳)を持って行くと満願の証の印を頂けます。



その際申請書も頂け、申請料を支払うと先達として登録され、袈裟や名札、頭陀袋、軸装納経帳などが頂けます。
巡礼回数によって称号も上がっていき中先達、大先達と昇級していきます。
また、先達になると寺院によっては入山料の割引などもあるそうです。

私が西国三十三カ所を巡ったのは草創1300年の記念平成30年から令和元年にかけて巡礼したので、その時は各寺院で草創1300年の特別御朱印を頂け、花びらの形をした紙の御守りの散華(さんげ)も頂けました。




札所

第一番:那智山 青岸渡寺:(世界遺産の熊野古道にある熊野三山の一つ)
第二番:紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺):(近畿地方に春を呼ぶ寺として桜で有名)
第三番:風猛山 粉河寺:(西国三十三カ所観音霊場で最大の本堂を持つ寺)
第四番:槇尾山 施福寺(槇尾寺):(西国三十三カ所観音霊場の最大の難所)
第五番:紫雲山 葛井寺:(日本最古の千手観音をご本尊とする寺)
第六番:壺阪山 南法華寺(壺阪寺):(眼の病にご利益のある、インスタ映えするお寺)
第七番:東光山 岡寺(龍蓋寺):(日本最初の厄除け寺。ご本尊の如意輪観世音坐像は土で出来た仏像では日本最大)
第八番:豊山 長谷寺:(日本最大の木造仏像である十一面観世音菩薩を本尊とする寺)
第九番:興福寺 南円堂:(世界遺産の奈良公園にある興福寺のお堂の一つ)
第十番:明星山 三室戸寺:(源氏物語にも出てくるお寺で「あじさい寺」としても有名)
第十一番:深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺):(豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で有名)
第十二番:岩間山 正法寺(岩間寺):(松尾芭蕉の名句「古池や蛙飛び込む水の音」で有名)
第十三番:石光山 石山寺:(源氏物語の始まりの地としても有名)
第十四番:長等山 園城寺(三井寺):(千本を越える桜に囲まれた、日本四箇大寺の一つ)
第十五番:新那智山 今熊野観音寺(観音寺):(頭痛封じで有名な熊野大権現の聖地)
第十六番:音羽山 清水寺:(世界でも日本でも一番有名なお寺)
第十七番:補陀落山 六波羅蜜寺:(空也上人で有名、日本最古の都七福神の弁財天札所)
第十八番:紫雲山 頂法寺 六角堂:(いけばな発祥のお寺)
第十九番:霊麀山 行願寺 革堂:(西国三十三カ所観音霊場で唯一の尼寺)
第二十番:西山 善峯寺:(国の天然記念物にも指定される「日本最長の松」で有名)
第二十一番:菩提山 穴太寺:(なで仏で、布団で寝てる釈迦如来涅槃像で有名)
第二十二番:補陀落山 総持寺:(包丁道、料理の神様でも有名)
第二十三番:応頂山 勝尾寺:(勝ちだるまで有名なダルマ寺)
第二十四番:紫雲山 中山寺:(日本最初の観音霊場で、安産祈願でも有名)
第二十五番:御嶽山 播州清水寺:(ドッグランもある犬大好きの住職のいる寺)
第二十六番:法華山 一乗寺:(国宝の三重塔で有名)
第二十七番:書冩山 圓教寺:(ラストサムライのロケ地で有名)
第二十八番:成相山 成相寺:(日本三景の天橋立を眺める寺、身代わり観音でも有名)
第二十九番:青葉山 松尾寺:(競馬関係者も訪れる、馬頭観世音を本尊とする寺)
第三十番:竹生島 宝厳寺:(琵琶湖に浮かぶパワースポットの竹生島)
第三十一番:姨綺耶山 長命寺:(かつては808段の石段を登る難所、寿命長遠のご利益で有名)
第三十二番:繖山 観音正寺:(日本で唯一、聖徳太子が人魚の為に造ったお寺)
第三十三番:渓汲山 華厳寺:(西国三十三カ所観音霊場の満願霊場)

西国三十三カ所観音霊場には番外札所と呼ばれるものがあります。
直接には三十三カ所に選ばれていませんが、徳道上人や花山法皇のゆかりの寺、お礼参りに行く寺などが番外札所に選ばれているようです。

東光山 花山院菩提寺:(西国三十三カ所巡礼の中祖、花山法皇を祀る寺)
豊山 法起院:(西国三十三カ所巡礼の開祖、徳道上人を祀る寺)
華頂山 元慶寺:(西国三十三カ所巡礼の中祖、花山法皇の出家した寺)

上の3寺院が西国三十三カ所の御朱印帳や納経軸に番外札所として巡礼できるように御朱印の場所が用意されていることが多いです。

それ以外にも

荒陵山 四天王寺 金堂(聖徳太子ゆかりで日本最古の寺
比叡山 延暦寺 根本中堂(天台宗総本山)
高野山 金剛峯寺 奥の院(真言宗を広めた弘法大師を祀った 高野山真言宗総本山)
定額山 善光寺(西日本ではなく長野県にあり、関東方面からの巡礼者が有名な善光寺参りのついでに、お礼参りで訪れることで選ばれているので、客番と言われることもあります。)

などがあります。


パワースポット情報トップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…