本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第十番 明星山 三室戸寺MIMUROTOZI

三室戸寺の歴史

宝亀元年(770年)、光仁天皇が宮中に金色の霊光が差し込むのを見て、右少弁だった犬養に命じ霊光の源を探させました。
犬養は勅命を受け宇治川支流の志津川に沿って登っていくと、水が青く澄んでいる清淵を見つけました。
清淵に近づくと清淵の中から千手観音菩薩が出現されました。犬養が清淵に飛び込み、御仏に触れると一尺二寸の尊像に化したそうです。
都に戻った犬養は光仁天皇に事の始終を伝えると、光仁天皇は行表禅師を招き、この地に御室も移して、この尊像を安置され、御室戸寺と称されるようになりました。

光仁天皇が御室戸寺を建立以来、本尊は勅封されていましたが、延暦24年に桓武天皇により開扉され、自ら白檀の木に彫った千手観音菩薩像の胎内に本尊を納められました。

その後、創建以来、光仁、花山、白河の三帝の離宮になった事から御室戸の「御」の字を「三」に替え、三室戸と称するようになりました。

三室戸寺のみどころ

境内には狛犬ならぬ「狛兎」と「狛蛇」が安置されています。

狛兎は大きな玉を抱いていて中に卵型の石があります。その卵型のいしを立てることができれば願いが叶うと云われています。

狛蛇は本堂前にあり、頭は老翁で身体は蛇で蓮にのるという姿で「宇賀神」と呼ばれています。撫でると金運がつくと云われています。

本堂前には宝運牛と名づけられた大きな牛の像があります。口の中には石の玉があり撫でると勝運がつくと云われています。

蓮の寺としても有名で約100種250株の蓮が7月上旬には咲き誇ります。

三室戸寺の写真





















2018.8.29 参拝




御朱印:大悲殿

三室戸寺データ

  • ご詠歌
    夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波
  • 山号:明星山
  • 宗派:本山修験宗
  • 開基:行表和尚
  • 御本尊:千手観音菩薩
  • 創建:宝亀元年(770年)
  • 住所:〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21
  • 入山料:大人1000円  小人500円
  • ホームページ:https://www.mimurotoji.com/


◀第九札所 長谷寺第十一札所 准胝堂▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…