本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂JUNDEIDOU

准胝堂(醍醐寺)の歴史

貞観16年(874年)、聖宝理源大師が貞館寺から東の方を見ていると、五色の雲がたなびいているのが見え、その五色の雲に誘われ山頂に着き、谷間を見ると一人の老人が湧き水を飲んでいるのが見えました。大師は老人にこの地に寺院を建立したいと声をかけました。老人は「ここは諸仏、諸菩薩の雲集する地で、私は地主の横尾大明神である。この地を与え、末永く守護しよう。」と言い残し姿を消したそうです。この老人が飲んでいた水は現在も枯れることなく湧き続け醍醐水と呼ばれています。

その後、大師は准胝・如意輪の両観世音菩薩を彫られ上醍醐に標しました。以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依で上醍醐に薬師堂を建立し薬師三尊を安置し、五大堂を建てて五大明王を奉られました。
さらに下醍醐に釈迦堂を建立し山上、山下に渡る大きな寺院計画が作られました。朱雀天皇、村上天皇に受け継がれ法華三味堂、五重大塔が建立されました。

平安時代末期には白河上皇の帰依と共に多くの堂宇が建立され、鎌倉時代になると真言宗事相の根本道場になりました。

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所で、慶長3年(1598年)の春、豊臣秀吉によって1300人が参加した「醍醐の花見」が行われたことは有名です。

平成6年(1994年)にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。

残念ながら准胝堂は平成20年(2008年)8月24日落雷により焼失しました。

准胝堂(醍醐寺)のみどころ

醍醐寺は上醍醐、下醍醐に分かれ、女人堂から1時間ほど険しい参道を登ると醍醐寺発祥の地の上醍醐があります。上醍醐には創建の基になった醍醐水、清瀧宮拝殿、薬師堂、五大堂、如意輪堂、開山堂があります。

下醍醐には国宝や重要文化財が7万5千点以上、約10万点以上に及ぶ寺宝が収蔵された霊宝館、豊臣秀吉が醍醐の花見の際に基本設計した庭園のある三宝院、国宝の金堂や五重塔がある下醍醐伽藍があります。
西国三十三所の第十一札所・准胝堂の御朱印は、火災により准胝堂焼失の為に現在は下醍醐の観音堂で頂けます。

また、豊臣秀吉が醍醐の花見を行うほどの桜の名所で、4月の第二日曜日には豊大綱花見行列が行われます。

准胝堂(醍醐寺)の写真





















2018.8.29 参拝





御朱印:根本准胝尊

准胝堂(醍醐寺)データ

  • ご詠歌
    逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな
  • 山号:深雪山
  • 宗派:真言宗醍醐派(総本山)
  • 開基:聖宝理源大師
  • 御本尊:准胝観世音菩薩
  • 創建:貞観16年(874年)
  • 住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
  • 入山料:三宝院・伽藍共通券 大人1000円  中・高生700円 小学生以下無料
        霊宝館 中学生以上は文化財維持寄付金として500円以上   2025年現在
  • ホームページ:https://www.daigoji.or.jp/


◀第十札所 三室戸寺第十二札所 岩間寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…