本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第三十番 竹生島 宝厳寺 HOUGONZI

宝厳寺の歴史

神亀元年(724年)聖武天皇が夢で天照大神から「江洲の湖中に小島がある。その島は弁財天の聖地である。寺院を建てれば国家奉平、五穀豊穣、万民豊楽になだろう。」というお告げがありました。
早速、聖武天皇は行基上人に竹生島に行って寺院を建立するよう勅命を与えました。

行基上人は本堂を建て、弁財天像を安置しました。翌年には観音堂を建立しました。後年、遺志を引き継いだ浅井家によって千手千眼観世音菩薩像を安置しました。

それ以来、天皇の行幸が続き、伝教大師、弘法大師なども来島し修業したと伝えられています。

豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、宝物が寄進されています。慶長7年には秀吉の遺命により豊国廟から、桃山時代の観音堂や唐門などを移築されています。

宝厳寺のみどころ

琵琶湖に浮かぶ竹生島へは今津港か長浜港から船に乗って行くことになります。

竹生島の港に着き、石段を上がると本堂である弁財天堂や三重塔などがあります。本堂では「弁天様の幸せ願いダルマ」といって小さな弁天様のダルマの中に願い事を書いた紙を納め、本堂に奉納するという願掛けがあります。

東の石段を降りると国宝の唐門があり観音堂へと続きます。西国三十三カ所の御朱印は観音堂で頂けます。
観音堂の先には国宝の船廊下があり、船廊下は秀吉の朝鮮出兵のおりに造られた日本丸の船櫓を利用して造られたことから、その名がついています。

船廊下の先には都久夫須麻神社があり、龍神拝所からは瓦投げができます。

宝厳寺の写真





































2018.11.21 参拝




御朱印:大悲殿

宝厳寺データ

  • ご詠歌
    月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
  • 山号:竹生島
  • 宗派:真言宗豊山派
  • 開基:行基上人
  • 御本尊:千手千眼観世音菩薩
  • 創建:神亀元年(724年)
  • 住所:〒526-0124 滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664
  • 入山料:大人600円 小人300円 
    (竹島クルーズ 今津港~大人3000円 小人1500円  長浜港~大人3400円 小人1700円)    2025年現在
  • ホームページ:https://www.chikubushima.jp/


◀第二十九札所 松尾寺第三十一札所 長命寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…