本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第十四番 長等山 園城寺(三井寺)MIIDERA

三井寺の歴史

三井寺は正式名称を長等山・園城寺と言います。

天智6年(667年)に天智天皇により飛鳥から近江に遷都され、近江大津京が開かれました。
天武1年(672年)前年の天智天皇の御崩御の後、大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)の皇位継承をめぐり壬申の乱が勃発しました。
壬申の乱に敗れた大友皇子の霊を弔う為に、与多王により田園城邑を寄進して寺院を建てました。天武天皇から「園城」という勅額を賜ったことが園城寺の始まりと言われています。
勝利をおさめた天武天皇は再び飛鳥に遷都したので、近江大津京はわずか5年で廃都になりました。

貞観年間になって智証大師円珍が園城寺を天台宗の別院として中興されました。
しかし円珍の死後、比叡山延暦寺との対立で比叡山宗徒によって50回もの焼き討ちにあい、源平の争乱や南北朝の争乱など幾多の焼き討ちにあいました。
豊臣秀吉によって寺領を没収され廃寺同然になった事もありましたが、どんな困難も乗り越えて復活していることから「不死鳥の寺」と呼ばれるようになりました。

三井寺と呼ばれるようになったのは天智天皇、天武天皇、持統天皇の誕生の時に三井寺の霊泉を産湯に使ったことから「御井の寺」と呼ばれるようになり、三井寺と呼ばれるようになったと云われています。

三井寺のみどころ

国宝指定されている金堂、光浄院客殿、勧学院客殿、新羅善神堂、重要文化財の仁王門や書院大師堂、三重塔、唐院灌頂堂、唐院大師堂、など数々の貴重な建造物があります。

天智天皇、天武天皇、持統天皇の誕生の時に産湯に使われた霊泉の湧く「閼伽井屋」や、近江八景の「三井の晩鐘」、弁慶が三井寺から奪い、比叡山に引きずりあげたが、鳴らしてみると「イノー、イノー」(関西弁で帰りたい)と鳴ったので谷底に投げ捨てたと云われる「弁慶の引き摺り鐘」などはとても有名です。

高野山明王院の赤不動、京都青蓮院の青不動、そして三井寺の黄不動で日本三不動と云われています。

三井寺の写真























2018.10.2 参拝





御朱印:大悲殿

三井寺データ

  • ご詠歌
    いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖
  • 山号:長等山
  • 宗派:天台寺門宗(総本山)
  • 開基:大友与多王
  • 御本尊:如意輪観世音菩薩
  • 創建:朱鳥元年(686年)
  • 住所:〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
  • 入山料:大人600円 中・高生300円 小学生200円 2025年現在
  • ホームページ:https://miidera1200.jp/


◀第十三札所 石山寺第十五札所 今熊野観音寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…