本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第十三番 石光山 石山寺ISIYAMADERA

石山寺の歴史

天平19年(747年)、聖武天皇は良弁僧正に、東大寺の大仏建立の為の黄金の産出を祈願するように命じられました。
良弁僧正は夢の中で蔵王権現に石山に行くよう告げられ、石山にたどり着きます。そして岩の上に、聖武天皇から預かった聖徳太子の念持仏を祀って祈願すると陸奥国で黄金が発見されました。
祈願達成したので念持仏を移動させようとしましたが、念持仏は岩から離れませんでした。そこで良弁僧正は底に草庵を建てたのが石山寺の始まりだと云われています。

平安時代になると、貴族たちによる石山詣が盛んになりました。特に女性の間で流行し、紫式部をはじめ数々の女流文学者に霊感を与えてきました。
紫式部は石山寺に七日間の参籠中に「源氏物語」を書くことになったと云われています。その後も、松尾芭蕉や島崎藤村などさまざまな文学者に影響を与え続ける文学の寺として文学を紡ぎ出してきました。

石山寺のみどころ

石山寺の正門である東大門は国の重要文化財に指定されていて、鎌倉時代の建立とされていますが、慶長期に淀君の寄進で新築に近い大改修が行われたそうです。

国宝に指定されている本堂には紫式部が源氏物語を起筆したと言われる源氏の間があります。

同じく国宝の多宝塔や、重要文化財に指定されている御影堂など多くの長い歴史を残す伽藍は見どころが多いです。

近江八景の「石山の名月」の美しい風景を眺める為に後白河天皇が立てた月見亭や、松尾芭蕉が長期滞在していた芭蕉庵など石山寺に惹かれた偉人の名跡もあります。

寺名の由来となる石山寺を象徴する天然記念物の硅灰石や、穴をくぐると願いが叶う「くぐり岩」、目を瞑って塔身を抱きとめることができれば願いが叶うと云われる「めかくし石」などパワースポットも多いです。

石山寺の写真









2017.8.8 参拝













2018.9.22 参拝





御朱印:大伽藍

石山寺データ

  • ご詠歌
    後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山
  • 山号:石光山
  • 宗派:東寺真言宗
  • 開基:良弁僧正
  • 御本尊:如意輪観世音菩薩
  • 創建:天平19年(747年)
  • 住所:〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
  • 入山料:大人600円 小人250円 2025年現在
  • ホームページ:https://www.ishiyamadera.or.jp/


◀第十二札所 岩間寺第十四札所 三井寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…