本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第八番 豊山 長谷寺HASEDERA

長谷寺の歴史

朱鳥元年(686年)道明上人が天武天皇の病気の快癒祈願の為に銅板法華説相図を安置して三重塔を建立したことが始まりと云われています。
その後、神亀4年(727年)、天武天皇の勅願により徳道上人が十一面観音像を彫り、本堂を建設し安置たそうです。

創建当時は東大寺の末寺でしたが、平安時代中期になり観音霊場になったころ興福寺の末寺になりました。
天正16年(1588年)に豊臣秀吉によって根来寺を追われた新義真言宗の門徒が入山し、専誉僧正により真言宗豊山派が成立しました。

その後、本堂が焼失しましたが、徳川家光の寄進で慶安3年(1650年)再建されました。

十一面観音を本尊とし、長谷寺を名乗る寺院は日本各地に240寺あります(鎌倉の長谷寺など)が、ここ奈良の桜井にある長谷寺が総本山になります。

長谷寺のみどころ

広大な敷地を持つ長谷寺ですが入山口となる仁王門は重要文化財で額字は後陽成天皇による御宸筆だそうです。

仁王門から本堂までは重要文化である登り廊が約200m399段続きます。
本堂は国宝で、清水寺と同じ舞台造になり、本殿には御本尊である重要文化財で高さ10m超えの十一面観世音菩薩立像が祀られています。

その他、昭和29年に戦後日本に初めて作られた五重塔などがあります。

長谷寺は花のお寺とも言われ、四季折々の季節に合わせた花々で境内が彩られています。
春は桜が境内を彩り、登り廊は牡丹の花で飾られます。初夏には2022年からは壺阪寺、岡寺とともに大和三大観音「あぢさゐ回廊」の一つとして紫陽花の花で彩られます。

長谷寺の写真









2018.8.17 参拝











2024.5.3 ぼたん祭に参拝









2024.6.8 あぢさゐ回廊に参拝





















2025.05.03 ぼたん回廊参拝



















2025.6.7 参拝




御朱印:大悲殿



2025 大和観音 はるかぜ回廊 限定切り絵御朱印



2025 大和観音あじさゐ回廊 限定切り絵御朱印

長谷寺データ

  • ご詠歌
    いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川
  • 山号:豊山
  • 宗派:真言宗豊山派(総本山)
  • 開基:徳道上人
  • 御本尊:十一面観世音菩薩
  • 創建:朱鳥元年(686年)
  • 住所:〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
  • 入山料:大人500円 小人250円 2025年現在
  • ホームページ:https://www.hasedera.or.jp/


◀第七札所 岡寺第九札所 南円堂▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…