長谷寺の歴史
朱鳥元年(686年)道明上人が天武天皇の病気の快癒祈願の為に銅板法華説相図を安置して三重塔を建立したことが始まりと云われています。
その後、神亀4年(727年)、天武天皇の勅願により徳道上人が十一面観音像を彫り、本堂を建設し安置たそうです。
創建当時は東大寺の末寺でしたが、平安時代中期になり観音霊場になったころ興福寺の末寺になりました。
天正16年(1588年)に豊臣秀吉によって根来寺を追われた新義真言宗の門徒が入山し、専誉僧正により真言宗豊山派が成立しました。
その後、本堂が焼失しましたが、徳川家光の寄進で慶安3年(1650年)再建されました。
十一面観音を本尊とし、長谷寺を名乗る寺院は日本各地に240寺あります(鎌倉の長谷寺など)が、ここ奈良の桜井にある長谷寺が総本山になります。