本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第二十八番 成相山 成相寺 NARIAIZI

成相寺の歴史

元々は日本古来の山岳宗教の修験場で、日本全国にある五つの「聖の住む所」の一つとして信仰を集めていたらしいです。

慶雲元年(704年)、文武天皇の勅願時として真応上人によって創建されました。

一人の僧が草庵で修業中、豪雪のために人の来住もなく食料も絶え、何一つ食べるものがなくなり餓死寸前となりました。死を予感した僧は本尊に「今日一日生きる食べ物をください。」と祈りました。すると、草庵の外に鹿が現れました。僧として肉を食べることは禁戒だったので思い悩みましたが、命には代えられず、鹿のすねを削いで鍋して食べました。
やがて雪も解け、里人たちが登ってきて草庵を見ると、本尊のすねが削り取られ、鍋には木屑が散っていました。
僧は観音様が身代わりになって助けてくれたことを悟り、木屑を拾って本尊のすねにつけると元の通りになりました。
これによりこの寺を願う事成り合う寺、成相寺と名付けたという云い伝えがあります。

成相寺のみどころ

成相寺へは自家用車で行くこともできますが、麓からケーブルカーに乗り、登山バスで参拝するのが一般的です。

ケーブルカーの頂上駅は天橋立笠松公園になっていて、日本三景の天橋立を望むことができます。

境内には「撞かずの鐘」があり、鋳造の時に赤ん坊が溶かした銅の中に落ちてしまい、出来上がった鐘は撞くたびに悲しい音が鳴り響くため、成相寺では撞くのを止めたという伝説があります。

御本尊は33年に一度開扉の秘仏で「身代わり観音」と呼ばれる聖観世音菩薩像です。

「底なし池」は伝説があります。
昔、この池に住む大蛇が寺の小僧を次々と飲み込んでいったため、和尚が藁人形で作った小僧に火薬を詰め込み大蛇を退治しました。この大蛇が天橋立になったとも云われています。

成相寺の写真





















2019.8.8 参拝




御朱印:圓通閣

成相寺データ

  • ご詠歌
    波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立
  • 山号:成相山
  • 宗派:橋立真言宗
  • 開基:真応上人
  • 御本尊:聖観世音菩薩
  • 創建:慶雲元年(704年)
  • 住所:〒629-2241 京都府宮津市成相寺339
  • 入山料:500円 中学生以下無料  
    (登山バス:成相寺入山料込み往復 大人1120円 中学生720円 小学生以下360円)
    (ケーブルカー往復 大人800円 小人400円)   2025年現在
  • ホームページ:https://www.nariaiji.jp/


◀第二十七札所 圓教寺第二十九札所 松尾寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…