本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第十八番 紫雲山 頂法寺 六角堂ROKKAKUDOU

六角堂の歴史

淡路島に漂着した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太子が用明天皇2年(587年)、四天王寺の建立の材木を求め京都を訪れました。聖徳太子が池の水で身を清める為に念持仏を木に掛けると動かなくなったそうです。念持仏はこの地にとどまり人々を救いたいと告げたため六角形の御堂を建て安置したそうです。
正式な寺名は頂法寺ですが御堂の形から六角堂と呼ばれています。

平安時代初期、妃を探していた嵯峨天皇が夢で如意輪観音様に「六角堂の柳の下を見てみなさい」と告げられ、六角堂に人を遣わせると境内の柳の下に一人の美しい女性が立っており、嵯峨天皇は妃に迎えました。それ以来、「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」と縁結びの柳と呼ばれるようになったそうです。
本堂前の柳に2本の柳を一つにしておみくじを結ぶことで縁結びの御利益があるそうです。

聖徳太子が身を清めたと云われる池のほとりに小野妹子を始祖とする住坊があり「池坊」と呼ばれるようになりました。代々六角堂の住職を務める池坊は、花を仏前に供える中で様々な工夫をこらしました。室町時代に「いけばな」として知られようになったことで「いけばな発祥の地」になりました。

六角堂のみどころ

京都市内の中心街でビルにビルに囲まれた、本堂、3つの小さなお堂と、1つの小さなお社、山門の外に小さな鐘楼がある小さな寺院です。

聖徳太子が身を清めた池や、京都の中心を表す「へそ石」、縁結びの六角柳があります。

隣のビル「WEST18」の展望台から六角堂の特徴的な六角形の形を見下ろすことができます。

六角堂の写真









2018.9.22 参拝





御朱印:六角堂

六角堂データ

  • ご詠歌
    わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり
  • 山号:紫雲山
  • 宗派:天台系単立
  • 開基:聖徳太子
  • 御本尊:如意輪観世音菩薩
  • 創建:用明天皇2年(587年)
  • 住所:〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
  • 入山料:無料  2025年現在
  • ホームページ:https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/


◀第十七札所 六波羅蜜寺第十九札所 革堂▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…