本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第二十四番 紫雲山 中山寺 NAKAYAMADERA

中山寺の歴史

中山寺は聖徳太子創建で日本最初の観音霊場です。

第十四代の仲哀天皇の先后大中姫、その皇子である麛坂皇子、忍熊皇子の追善供養のため、もしくは蘇我馬子との政争に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと言われています。
「続日本記」によれば、奈良時代には高野山、比叡山に匹敵する大寺院だったと伝わっていますが、幾度もの兵火や天災に見舞われながら、源氏や豊臣家、徳川家などの有力者たちの熱心な信仰と寄進によって現在の伽藍が形成されたそうです。

徳道上人が閻魔大王に三十三観音霊場を作るようお告げを受け観音信仰を広げようとしましたが、発展することがなく、機が熟すのを待つため、ここ中山寺の石の櫃に納めました。

戦国時代には豊臣秀吉が50歳を過ぎても世継ぎが出来なかったので、中山寺で熱心に祈願したところ、秀頼を授かり子授け祈願、安産の寺としても有名になりました。

幕末には明治天皇の御生母である中山一位局が中山寺の「鐘の緒」を授かって、明治天皇を御平産されてからは日本で唯一の「明治天皇勅願所」になり、ますます安産の寺としての名声が高まりました。

中山寺のみどころ

中山寺はエスカレーター、エレベーター等、可能な限りのバリアフリーになっていて、車いすや身体の不自由な方でも参拝しやすくなっています。

徳川家光により再建された山門は「望海楼」と呼ばれ、昔は山門の上から海を望むことがことが出来たそうです。

山門から本堂までの間に干支ごとの守本尊を祀る寺院があり、自分の干支の守本尊をお参りできます。

本堂はまるで神社のように色鮮やかに装飾されているのが特徴的です。
五重塔は青龍塔の名を持ち、他に例を観ない青色なのが特徴です。

中山寺の写真















2018.8.22 参拝




御朱印:大悲殿

中山寺データ

  • ご詠歌
    野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため
  • 山号:紫雲山
  • 宗派:真言宗中山寺派(大本山)
  • 開基:聖徳太子
  • 御本尊:十一面観世音菩薩
  • 創建:推古天皇時代(590~628年)
  • 住所:〒665-0861 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
  • 入山料:無料  2025年現在
  • ホームページ:https://www.nakayamadera.or.jp/


◀第二十三札所 勝尾寺第二十五札所 播州清水寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…