本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第四番 槇尾山 施福寺(槇尾寺)SEHUKUZI

施福寺の歴史

施福寺は槇尾山にある寺であることから、通称「槇尾寺」と呼ばれています。

槇尾寺は欽明天皇の時代(539~571年頃)に、行満上人によって創建されたと言われています。

その後、宝亀2年のこと、槇尾寺に住していた僧侶・法海のもとに、みすぼらしい姿の修行僧が現れ、夏安居の期間修業させて欲しいと頼まれました。
法海はその修業僧を客僧として迎え入れました。熱心に修業していたその修行僧は予定の期間が終わって辞去する際に帰りの旅費を乞いましたが、施福寺の僧達はそれを拒みました。
するとその修行僧は「この寺は見かけは立派な寺だが、真の出家者はいない。このような寺はいずれ滅び去るだろう」と言い残し去っていきました。
驚いた法海は慌てて後を追うと、その修行僧ははるか彼方の海の上を歩いていたそうです。これを見た法海は槇尾寺の僧達を戒めるために現れた観音様の化身に違いないと悟り、千手観音の像を彫り祀ったそうです。

延暦12年(793年)には20歳になった空海(弘法大師)が勤操を導師とし槇尾寺にて出家剃髪したという言い伝えもある。(現在では「総日本後期記」の空海伝により31歳出家説が定説)

施福寺のみどころ

槇尾寺の最大の特徴は駐車場やバス停から本堂まで徒歩(登山)になるのですが、現在では西国三十三カ所の中でも飛び抜けて距離があり最難関の札所になります。
駐車場から山門までは急勾配な舗装された坂道で、山門から本堂までは1km(900段)の階段の続く参道になります。健康な人で30~40分、私は1時間以上かかりました。
拝観時間が17時までなので余裕をもって登り始めるのがおすすめです。

槇尾寺には2m超の方違観音菩薩坐像(日本国内唯一)が祀られていて「凶」の方向を「吉」に転じてくれるそうで、結婚や転職、転勤、旅行など人生の節目や移動にご利益があるそうです。
また全国に馬頭観音像は数多くありますが足の裏を見せている馬頭観音像は槇尾寺が日本唯一で足守馬頭観音と呼ばれ足腰の健康にご利益があるそうです。

仏像で表現された曼荼羅は中央に立つと圧巻です。

また珍しく本堂内陣に祀られている仏像は撮影可能で、数年前までは60年に一度しか開帳されることのなかった秘仏「方違大観音」や「足守馬頭観音」も撮影可能です。

施福寺の写真











2018.8.8 参拝









2024.5.11 参拝





御朱印:大悲殿

施福寺データ

  • ご詠歌
    深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる
  • 山号:槇尾山
  • 宗派:天台宗
  • 開基:行満上人
  • 御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
  • 創建:欽明天皇の時代(539~571年頃)
  • 住所:〒594-1131 大阪府和泉市槇尾山町136
  • 入山料:500円(内陣拝観:大人400円) 2025年現在
  • ホームページ:なし


◀第三札所 粉河寺第五札所 葛井寺▶

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…