本文へスキップ

宇宙(そら)のかけらは、女性専用占いサロンです。電話鑑定で癒し、メッセージを…

電話でのご予約・お問い合わせは予約ページまで

〒599-8232 大阪府堺市中区新家町777-1

第三十三番 谷汲山 華厳寺 KEGONZI

華厳寺の歴史

延暦17年(798年)奥州会津出身の大口大領は十一面観音の尊像を建立したいと強く願っていて、奥州の文殊堂に籠り霊木が得られるように誓願を立て、七日間の苦行を行い、七日目の朝に文殊大士のお告げで霊木を手に入れることができました。大領は霊木を持って都に上り、尊像を完成させました。

京の都から奥州へ観音像を運んでいこうとすると、観音像は近くにあった藤の蔓を木って杖にし、笠をかぶり、草鞋を履いて自ら歩きだしました。途中、美濃国赤坂に着いた時、観音像は立ち止まり「奥州には行かない。ここから北に五里行ったところに、結縁の地がある。そこの地で苦しんでいる人々を救うことにする。」と告げられました。
その後、谷汲山に着いた時、観音像は歩みを止め、一歩も動かなくなりました。

大領は結縁の場所だろうと思い、この地に住む豊然上人と山谷を開き、堂宇を建てて観音像を安置しました。

この話を聞いた醍醐天皇はこの地の谷から湧き出る油にちなんで「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜されました。

天慶7年(944年)朱雀天皇により鎮護国家の勅願寺に定めました。

華厳寺のみどころ

総門をくぐると門前町が続きお土産屋が立ち並びます。

仁王門から先は石畳が続き、力持ち石、百度石などがあります。本堂の柱には精進落としの鯉があり、肉料理を食べずに巡礼をしていた人々が、巡礼を終え、この鯉を撫でることで精進落としをしていたことから、現在でも巡礼を終えると撫でて巡礼を終わります。

本堂では満願の証も発行していただけます。(2000円)

本堂裏の笈摺堂には巡礼で使った、笈摺を奉納します。

境内の奥にある満願堂は納め札を納め、満願成就のお礼と報告を行います。

華厳時の御朱印は3つあり、本堂(現世)、満願堂(過去世)、笈摺堂(未来世)になります。

華厳寺の写真



































2019.11.18 参拝




本堂御朱印:大悲殿



満願堂御朱印



笈摺堂御朱印

観音正寺データ

  • ご詠歌
    本堂:世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在)
    満願堂:万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 (過去)
    笈摺堂:今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲 (未来)
  • 山号:谷汲山
  • 宗派:天台宗
  • 開基:豊然上人、大口大領
  • 御本尊:十一面観世音菩薩
  • 創建:延暦17年(798年)
  • 住所:〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
  • 入山料:無料     2025年現在
  • ホームページ:http://www.kegonji.or.jp//


◀第三十二札所 観音正寺番外札所 花山院

西国三十三観音霊場のトップページへ

スタッフ写真

shop info.店舗情報

女性専用占いサロン 宇宙のかけら
お客様の背中を後押しできるメッセージを…
対面鑑定を再開いたしました。

〒599-8232
大阪府堺市中区新家町777-1
TEL.072-206-4969

→アクセス

今日の占いは↓

毎日メッセージをアップしています。
Instagram

心に安らぎを…